
今日はちょっと真面目な内容です♪
皆さんは「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」をご存じですか?
おそらく聞いたことがない人の方が多いと思います。
介護プロフェッショナル段位制度とは、平成24年に国家戦略としてスタートしたプロフェッショナル検定です。
”キャリア段位制度とは、成長分野における新しい職業能力を評価する仕組みであり、企業や事務所ごとにバラバラでない共通のものさしをつくり、これに基づいて人材育成を目指しています。”と、厚生労働省がホームページで説明をしています。
これまでの資格制度で不足していた「実際にその現場で何ができるのか」という部分を補うため、「わかる(知識)」と「できる(実践的スキル)」の両面を評価します。介護プロフェッショナルについては、既存の国家資格制度や研修制度との関係も考慮し、特に、実践スキルについて重点的に評価するものです。エントリーレベルからプロレベルまで、7段階でレベル(キャリア段位)認定を行います。
キャリア段位制度ができると職員にとって何が変わるのか。
介護福祉士の国家資格を持っているとか、研修を修了したというだけでなく、「現場で実際に何ができるのか」が証明できるようになります。
具体的には、入浴や排泄などの介護技術、利用者様、家族様とのコミュニケーション、感染症や事故への対応などを、全国共通のものさしで評価します。
では、そのキャリア段位は誰が決めるのかというと、「キャリア段位評価者(アセッサー)」です。
アセッサーは、一定の要件を満たした者が必要な講習を受け、かつ修了テストに合格した者のみがアセッサーとして認められます。
私、このアセッサーの資格を取得いたしました。
今後はこの資格を活かし、人材育成により一層力を入れていきたいと思っております。